2016年12月22日木曜日

梅毒流行っています!

ここ2日ほど暖かく穏やかな日中で少しほっとしています。それにしても冬の空気感ってすごくいいですね。夕陽や星空や月や朝焼けがくっきり鮮やかでとてもいいです。昨日は午後5時前に西の空がフラミンゴのような鮮やかな紅色に染まっていてそれはそれはきれいでした。 ところで、先だって開催された日本性感染症学会のシンポジウム「性器外の性感染症を検討する」で、男性間性交渉者の肛門・直腸の性感染症についての概説がありました。私も実際に診療に当たるときには、いろいろと問診をさせて頂き、時に医療とは関係ないのではないかという質問もさせて頂くことがございます。性行動に関する思い込みを排除し、詳細な問診を行うことによって症状の見落としをなくすのはとても大切なことで、本シンポジウムでもその点が強調されていました。 たとえば梅毒ですが、肛門感染では症状が非常に乏しく見落とすことがしばしばです。梅毒はTreponema pallidum(Tp)を病原体とする感染症で、2013年から国内での報告が急増し、問題視されています。前述のシンポジウムで発表をしたドクターのクリニックで2012年からTpのPCR検査を実施したところ、梅毒陽性検体105例中で検出部位は口腔が最も多く(47%)、次いでペニス(39%)、肛門(15%)、陰嚢皮(3%)、手掌(1%)の順だったそうです。注目は肛門の梅毒感染は症状が乏しいこと。特段の症状がないものの梅毒血清反応が陽性のため、全身を診察すると肛門にびらんがあるケースが少なくないそうです。当院にも同じ症例があり、当院の場合ご本人は肛門の症状についてはまったく気づいていらっしゃいませんでした。当然かもしれませんが、男性間性交渉者では肛門の梅毒病変は珍しくないのですが、本人は切れ痔などと思い、申告なさらないことが多いのです。でももし、ご本人が気づけたとしたら、梅毒の検査、確定診断の時期が早まり、より早く治療を開始できたのではないでしょうか?当院にお越しの患者様は性感染症について何等かの疑いがあるからこそいらっしゃるわけですが、症状についてはご本人なりに詳らかにされるものの、性的嗜好や風俗を利用されたかどうかといったことを隠される方がいらっしゃいます。当然のことなのですが、そのあたり僭越ながら詳しくお伺いするのはやはり重要なことですので、どうかご理解、ご容赦いただき、質問には正確にお答えをいただければと思います。

2016年10月19日水曜日

梅毒厳重警戒してください!

秋めいたお天気が続くようになってきました。9月の長雨には参りましたがこのところ日中の青空、夕焼けに月夜と爽やかな空気感が心地よいです。 さて、これまで当院ブログでも何度か取り上げてきましたが、梅毒の感染が今年に入っても増加傾向にあります。増加傾向どころかパンデミックといっても過言ではないのが医療者からみた実情です。当院でも診察、検査の結果陽性が判明した患者様増加しておりまして、臨床経験上も日々実感しているわけです。そこにきてこのところ日刊ゲンダイや読売新聞の「ヨミドクター」という企画記事、日刊SPA!ほかマスコミでも特集記事が多く組まれているのを目にし、本当に現状を危惧しております。ダイヤモンドオンラインや日経ビジネスオンラインといったビジネス誌までもが記事にしています。ネットや紙媒体で広い世代に向けたメッセージであふれています。それほど梅毒流行に歯止めが利かない状況だということです。2015年の報告数は過去10年で最多の2660人で前年の14年より1000人増とその時点で医療関係者はそうとうまずい状況だと考えていましたが、今年2016年は8月後半(8月21日)時点で既に2674人の感染が報告されています。流行当初は男性同性愛者間に多いという傾向がありましたが、昨年、今年と若い女性の感染拡大が非常に特徴的で、男女間の性交渉が感染機会となっていることが爆発的流行の一因と考えられます。若い方はまず梅毒という病気そのものを知らない。また感染から3週間くらいの第1期、感染後3ヶ月の第2期では自覚できるしこりや赤い斑点(バラ疹という赤い発疹)が出てもしばらくすると消えてしまうことも多く出ない方もいるためそのまま数年経過するまで感染に気づかないことが多い。こういったことから、特に性的に活発な方、職業的な方ではなくとも感染に気づかず複数の方と性交渉を持つに十分な期間を過ごすことになるのです。先週10月14日(金)のヨミドクターの記事が非常にわかりやすいのでリンクを貼っておきます。是非お読みください。そして、疑わしい症状、もしかしたらという状況での性交渉に覚えがあれば必ず確度の高い性病検査をきちんと医療機関にて受けていただきたいと思います。パートナーがいる場合にはお2人で検査を受けていただかなければ意味がありません。梅毒は何度でも感染します。一方が治しても意味がないのです。甲府メンズメディカルクリニックは県内唯一の性病科です。梅毒ほか性感染症のご相談、診察、検査ご希望はお気軽に!早目の対処が肝心です!!!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00010000-yomidr-sctch

2016年8月29日月曜日

性病全般

2週連続で台風が日本列島に迫っています。今回もまた関東、東北、北海道と東日本中心に影響が大きそうで嫌な気分です。ただ、このところ夜になると秋の虫の音が聞こえてきます。加えて昨日、今日は曇りのせいもあってかだいぶ涼しくなりました。夏が台風とともに去ってゆくのもまた寂しい限りです。 蒸し暑い季節、亀頭包皮炎でご来院の患者様がずいぶんいらっしゃいました。ただ、亀頭包皮炎の影には必ず原因となる菌があり、その先には必ず原因となる行為があります。しばしば繰り返される報告ですが、抗生物質の効かない淋菌が流行っています。淋病に抗生物質が効かなくなりつつあります。淋菌は最初はペニシリンが効かない耐性菌ができ、それ以降、さまざまな抗生物質が開発されては効かなくなっています。淋菌に限らず、細菌と抗生物質は常にいたちごっこなのですが・・・。ともかく、今現在、淋菌は日本においてセフィキシムという抗生剤が一定投与量では効く人と効かない人が半々という状況、その場合には別の注射剤の抗生剤が使われています。しかしながら5年ほど前に日本でこの抗生物質に対しても完全に耐性をもつ菌が発見されました。現時点で最後の切り札とされている抗生物質に耐性を持ついわゆるスーパー淋病が発見されているのです。感染症医療最前線は常にこういう状態ですが、みなさん、疑わしい行為と症状があったらすぐに専門の医師にかかってください。早期に正しい投薬と正しい服用で治しきることが性病の感染拡大、多剤耐性菌の発生を抑制するのです。自分のことだけでは済まないのが性感染症です。みなさん、ご自分の体の諸症状にはぜひ敏感になってください。そして自己判断をせず、ネットの利便性に逃げず、ぜひぜひ専門の医師にご相談をいただければと思います。

2016年7月31日日曜日

夏本番

梅雨が明け夏本番ですね。今日も朝から蝉の声がにぎやかに聞こえ、そして蒸し暑い1日でした。みなさんくれぐれも熱中症にはご注意ください。 あと、なんといっても7月8月は性病警戒強化月間です。昨年来の梅毒の大流行に象徴されるように、今はシーズンを問わずあらゆる性病がはやっているのですが、夏のこの時期は包皮炎など悪化しやすく治りにくい時期であります。最初の処置を間違えて長引かせるとやっかいです。先日は「抗生物質の効かないスーパー淋病」と題する記事がインターネットのトピックスにあがっていました。間違った抗生物質を飲んだり軟膏を塗ったりしていたずらに性病が長引くことのないよう、まずは当院にご相談いただければと思います。

2016年6月23日木曜日

ザガーロ発売開始!

梅雨は本当に鬱陶しいですね。太陽が恋しいです。九州地方の豪雨は心から心配していますが、関東地方のダム貯水率の低さとこの夏の猛暑予報も心配で、本当に天の神様には適当な按配で恵みのみをもたらしてくれないものかと思ってしまいます。
さて、男性型脱毛症治療薬『ザガーロ』が2016年6月13日イギリスに本社を置くグラクソ・スミスクライン株式会社より発売されました。ザガーロはデュタステリドを有効成分とする男性型脱毛症(AGA)治療薬として厚労省から製造販売承認を取得した医薬品です。ザガーロとフィナステリドは同じ5α還元酵素阻害薬に分類されますから作用機序は似ていますが、ザガーロがⅠ型、Ⅱ型の5α還元酵素阻害薬であるのに対しフィナステリドはⅡ型5α還元酵素のみの阻害薬で、ザガーロがより強力に阻害するため比較するとより発毛効果が高いとの臨床試験データが得られているとのことです。24週の投与でザガーロ0.5㎎で+89.6本増加、フィナステリド1㎎で+59.0となっておりザガーロ0.5㎎の発毛本数が最も多くなっております。海外の臨床試験でフィナステリド1㎎/日の6か月投与で効果が不十分な患者様をザガーロ0.5㎎へ切り替え6か月間の投与で77%の改善率が示されています(31例中不変7例、軽度改善17例、中等度改善6例、顕著改善1例)。フィナステリドを数年使って効果が満足できていない方はザガーロ0.5㎎に切り替えることで発毛効果が期待でき、満足感が得られるかもしれません。あわてて切り替える必要はないと思いますが、ご興味おありの方はお問合せください。フィナステリド1㎎「クラシエ」の発売も準備中です。 (TEL050-1033-8926)         

2016年4月13日水曜日

やはり梅毒・・・

葉桜も綺麗ですね。桜がいよいよ芽吹く頃のわくわく感から、満開、散り際、そして若葉の緑まで、本当に美しい花だと思います。 昨日はずいぶん寒かったですが、冬のそれとは違って我慢の範疇といったところでしょうか。 さて、本日もYAHOOトピックスにまで掲載されていましたが、梅毒本当にはやっています。臨床現場においてもひしひしと感じています。当院はメンズクリニックですので実際ご来院になるのは男性ですが、その向こう側にはほぼ必ず女性がいるわけで、若い女性の感染が多くなっています。でもそれは結局男性のところに巡ってくるわけで、どんどん感染者数は増え続けます。梅毒に限らず性病はほんの少しでも違和感を覚えた時点で確実な検査を受け万が一何らかの感染が見つかった場合、もしくは実際に症状がある場合には即治療をされるべきれす。梅毒は今でも恐ろしい病気ですが、昔とちがうのは治るということです。気づいた方から治してゆかなければ感染拡大に歯止めが効きません。新しくパートナーができた方、あるいはご結婚を考えていらっしゃる方は特に身の潔白をご自分自身のためにも、大切なお相手のためにも、そして将来のお子様のためにも確認して安心を手に入れて頂きたいと思います。検査目的の性病診療は保険医療機関であっても自費となりますが、それでも是非是非、疑わしい行為や症状があれば検査を受けて頂きたいと思います。何かございましたら県内唯一の性病科である甲府メンズメディカルクリニックまでご相談ください。4月16日(土)ご予約頂けます。

2016年3月4日金曜日

性病流行中です

上空を覆う空気が春と入れ替わったそうですね。確かに、日が伸びてきて夕方五時過ぎまでうっすらと明るくなってきましたし、木蓮のつぼみがずいぶん膨らんできたように思います。 さて、当院連日性病ご相談の患者様であふれかえっております。☆朝起きて最初に排尿する時、しみるような違和感、痛みがあり、日中は落ち着くものの毎朝の排尿時には違和感が・・・。☆量は少ないのですが黄白色のドロっと濁ったような膿が尿道から出た・・・。☆皮膚の表面が薄く腫れていて、その部分に痒みが・・・。などなど、膿などはちょっとしたことではないと思いますが、それ以外、気をつけていないと気が付かない程度の症状ですとついつい見過ごしがちになってしまいますが、陰部や喉に違和感を感じたらすぐにご相談をいただきたいと思います。最近、医療専門雑誌、新聞以外の一般紙(誌)にも取り上げられることが多いですが梅毒が再び大流行しています。クラミジア、淋菌、あるいは非クラミジア性、淋菌性ナイセリア属といった軽いといったら語弊がありますが、比較的よく耳にする性病だけでなく、すでに過去のものと勘違いをされている性病が大復活を遂げています。包皮炎などを放置したまま危険行為に及べばより重篤な性病にかかるリスクが上がります。何よりもパートナーはじめ自分が菌をばらまく側になってしまうのです。ちょっとした違和感、症状を見逃さず、早目の検査、治療をおススメいたします!